養眞齋主書印

整理番号
1A
印面文字
養眞齋主書印
サイズ(cm)
印面(縦×横)cm:8.74×8.83
高さcm:8.05
重量g:1711
側款文字
篆養眞齋主書印六字 贅迂生奏刀 壬寅冬十有二月之吉 時年六十有七歳
備考

両面印。作者は円山大迂(一八三八―一九一六)。大迂は名は真逸、名古屋の人。明治十二年(一八七九)上海に渡り、徐三庚、楊見山に師事。両刃の刀を用いることを学んで帰り、わが国の刀法は一変した。清朝の篆刻法を伝えた第一人者である。著書に『篆刻思源』(一八九九年)、印譜集『学歩庵印蛻』・漢詩集『学歩庵詩鈔』・画集『学歩庵画譜』からなる『学歩庵』三集(一九二二年)がある。『泊園文庫印譜集』所収の陳波論文参照。

本印は明治三十五年(一九〇二)の作。「倚南窗以寄傲 樂琴書以消憂」は東晋・陶淵明「帰去来の辞」の句。円山は南岳の友人であり、内藤湖南とも親交があった。

「養真斎」は大村屯(一八四六―一九一三)の号。大村は尾張藩士で字は為善、号は楊城。明治四年陸軍権曹長に任じ、累進して歩兵少佐となり従五位勳四等に叙せられた。書家としても著名である。『南岳先生撰文墓碣銘集』に墓碑文「大村楊城墓」がある。本印は大村が南岳に贈ったものであろう。

資料画像は Public Domain Mark で公開しております。

二次利用の際は、「二次利用に際してのお願い」をご覧ください。