メインコンテンツに移動
センター概要
センター長あいさつ
KU-ORCASとは
ミッション
成り立ち
研究活動
研究体制
出版物
活動報告
活動報告
研究ダイジェスト
進捗状況報告
東アジアDHポータル
デジタルアーカイブ
センター概要
センター長あいさつ
KU-ORCASとは
ミッション
成り立ち
研究活動
研究体制
出版物
活動報告
活動報告
研究ダイジェスト
進捗状況報告
東アジアDHポータル
デジタルアーカイブ
アクセス
関連リンク
サイトポリシー
サイトマップ
Language
English
中文
トップ
泊園文庫デジタルアーカイブ
マニフェスト
Universal Viewer
Mirador
IIIF Curation Viewer
CSV
JSON
應門簿
叢書名
應門簿
備考[自筆稿本目録稿]
應門簿 四冊
[葉数] 一冊目八十九葉 二冊目百九葉(墨付九十七葉) 三冊目七十七葉(墨付六十葉) 四冊目四十五葉
[内題・外題] 一冊目外題「壬辰八月一日改 應門簿 泊園書院」、扉の文字は外題に同じ 二冊目外題「乙未三月一日改 應門簿 泊園書院」 三冊目外題「明治己亥一月 應門簿 泊園書院」 四冊目外題「應門簿」
[備考] 一冊目・二冊目は線装(四つ目綴じ) 三冊目・四冊目は洋装 一冊目は朱刷罫紙、二冊目〜四冊目は青刷罫紙を用う 上から「月日」「出入」「入退及帰省帰院」「應門者姓名」などに分け、毎日の書院の出入について詳細に記錄する 「應門者姓名」は出入の管理・記錄者のことであろう 帙なし
一冊目 明治二十五年(一八九二)八月一日から同二十八年(一八九五)三月一日まで 奥付に「明治廿七年四月三十日」とあり
二冊目 明治同二十八年(一八九五)三月一日から同三十二年(一八九九)一月六日まで
三冊目 明治三十二年(一八九九)一月一日から同三十四年(一九〇一)七月十六日まで
四冊目 明治三十四年(一九〇一)八月十六日から 明治三十七年(一九〇四)十二月三十一日まで 末尾に「明治三十七年終」と墨書す 裏表紙に「泊園書院」と墨書す
原稿情報
自筆稿本
叢書ID
BB2599619
資料ID
002599627
請求記号
LH2-丙-111-1
蔵書検索 KOALA
應門簿
應門簿
資料画像は
で公開しております。
二次利用の際は、「
二次利用に際してのお願い
」をご覧ください。
[葉数] 一冊目八十九葉 二冊目百九葉(墨付九十七葉) 三冊目七十七葉(墨付六十葉) 四冊目四十五葉
[内題・外題] 一冊目外題「壬辰八月一日改 應門簿 泊園書院」、扉の文字は外題に同じ 二冊目外題「乙未三月一日改 應門簿 泊園書院」 三冊目外題「明治己亥一月 應門簿 泊園書院」 四冊目外題「應門簿」
[備考] 一冊目・二冊目は線装(四つ目綴じ) 三冊目・四冊目は洋装 一冊目は朱刷罫紙、二冊目〜四冊目は青刷罫紙を用う 上から「月日」「出入」「入退及帰省帰院」「應門者姓名」などに分け、毎日の書院の出入について詳細に記錄する 「應門者姓名」は出入の管理・記錄者のことであろう 帙なし
一冊目 明治二十五年(一八九二)八月一日から同二十八年(一八九五)三月一日まで 奥付に「明治廿七年四月三十日」とあり
二冊目 明治同二十八年(一八九五)三月一日から同三十二年(一八九九)一月六日まで
三冊目 明治三十二年(一八九九)一月一日から同三十四年(一九〇一)七月十六日まで
四冊目 明治三十四年(一九〇一)八月十六日から 明治三十七年(一九〇四)十二月三十一日まで 末尾に「明治三十七年終」と墨書す 裏表紙に「泊園書院」と墨書す